お久しぶりです。しばらくブログの更新が滞ってました。

本日は雑談回でございます。ゆる~りと続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

新しいPCを購入しました

7月に新しいPCを購入しました!今まで最低限のスペックのノートPCを使って開発をしていたのですが、経年劣化により本体が発熱してきたことと、よりスペック高くして重めのアプリも複数立ち上げられるようにしたいなと思い、新たにデスクトップPCを購入しました!

GALLERIA XA7R-R57-W AMD Ryzen 7 7700搭載モデル、価格は25万円ほど。コスパは結構良い方だと思いますが、個人的にはだいぶ奮発しました(*ˊ艸ˋ)

Unityの練習を始めました

せっかく奮発してゲーミングPCを買ったので、Unityを使ったゲーム制作などに興味がわいてきました。今まで何冊かの書籍で勉強したことがある程度で、1から自分で作ったことはありません。

練習のために、初心者におすすめといわれている定番のミニゲームを何個か作りました。

9月中、1週間に1個のミニゲームを作るのを目標にして取り組んでいました。ある程度満足のいく出来のものもあれば、最後まで作り切らなかったものもありました。

初めて作った4つのミニゲームを、順番にご紹介したいと思います。

1. ブロック崩し

Unity初心者が一番初めに作ることをお勧めされる、定番ブロック崩しゲームです。 色合いがアレなのは横に置いておいて…。

以下のような要素を学習することができました。

  • コライダー、物理演算
  • UIでスコアを表示
  • Prefabでブロックを量産
  • シーン制御(Title画面、Game画面)

単純な物理演算のみだと、ボールが同じところを行ったり来たりしてしまい手が出せなくなってしまったので、若干ボールの軌道を修正するようなスクリプトを仕込むなどしました。

2. 横スクロールジャンプアクションゲーム

いわゆる、マリオ風の横スクロールゲームです。素材は適当にネットから拾ってきたものを使用しました。

新しい要素としては以下などです。

  • 入力制御、ジャンプ
  • カメラ追従(Cinemachine)
  • タイルマップ、ステージ作成
  • アニメーション

カメラ追従のためにCinemachine、マップ作成のためにタイルマップと、初めての要素が多く、一週間では全然作り切ることができませんでした。。

パッと見た感じはそれっぽくできてますが、プレイヤーはダミーのまま。敵も行ったり来たりしてほしいところが、途中で止まってしまってます。

とりあえず要素は理解したので、深追いせずに次のゲームに着手します。

3. シューティングゲーム

シューティングゲームもUnityの練習としては定番ですね。

以下の要素を学びました。

  • 玉発射(instanticate)
  • 敵出現(Wave制御)
  • ライフ管理
  • 爆発エフェクト

ザコ敵1ウェーブ、ザコ敵2ウェーブ→ボス敵ウェーブ、とウェーブ遷移になっています。 ザコ敵のジグザグ動きや、ボス敵の放射状攻撃などのスクリプトは、生成AIを活用して実装しています。 それらしくできたかなと思います。

4. 落ちものパズルゲーム

落ちものパズル系だと、定番はテトリスやぷよぷよですが、開発時間の関係でもう少し簡単そうなConnect4を作りました。

ユーザー2名が交互に赤色と黄色のコインを落としていき、先に4つの色を縦・横・ナナメにそろえた方が勝ち、というゲームです。

以下の要素を学びました。

  • グリッド管理
  • 配列、座標変換
  • チェック判定
  • 効果音

コネクト4として二人で遊べるようにできたので、最低限の要素は実装できたかなと思います。 娘と二人で遊んでみましたが結構面白かったですw

次のステップへ

Unityの練習のためにいくつかミニゲームを作成し、2Dゲームについては少しずつ自信がついてきました。 なので次のステップとしては、3Dゲームの方にも着手して行きたいと考えています。

本業の傍らではありますが、焦らずにじっくりと習得していきたいと思います💪