タロットアプリを公開しました。

タロット占いアプリ 🔗 アプリへのリンク かねてより興味があったタロット占いのアプリを作ってみました。 1枚でサクッと占ったり、10枚でじっくり占うこともできます。 このアプリを作った経緯としましては、最近うちの子供がタロット占いにハマっておりまして、カードの意味を覚えたり、カードを組み合わせてどのように解釈するか、といったところの練習になるといいなと思い開発しました! アドバイスの部分は、生成AIを使って自然な文章で提案してくれるようにしました。 技術的なこと 以前公開したタイピング練習用のアプリ の基本構成と同じ、Next.js&Cloudflare Pagesを採用しています。 ほどんと同じなので、異なる部分のみ記載したいと思います。 ちなみにこちらは現時点(2025年3月末時点)のものであり、まだまだ改善点がありますので変わる可能性ありです。 Next.jsのAPIルート タイピング練習用アプリ においては、フロントエンドのみの構成でした。 今回のアプリでは、生成AIのエンドポイントをたたく必要があったため、セキュリティのためにAPIルートを使用しました。 Cloudflare Pagesにデプロイすると、自動的にCloudflare Functionsとして動作させることができました。 ただ途中、ビルドがうまく通らなかったので、Next.jsのバージョンを15→14に落としました。 Cursor(AIコードエディタ) 月$20の課金をして、Cursorを導入してみました。 ものすごい速さで画面を作り上げてくれて、驚愕です。。 結構メンタルやられるレベルで速いですねww バージョンは0.47.8を利用。 直近アップデートがあり、これまではComposerとChatが分かれていたところのUIが、統合されたようです。 チャットでのやり取りの中で、適宜Agent(自動でコーディングしてくれるモード)とAsk(質問モード)を使い分けられるようになっています。コンテキストが分断されることなく使い分けられるのがとてもいいですね。 生成AI(Gemini2.0 Flash Lite) 初めて自作アプリの中に生成AIを組み込んでみました。 今のところは無料枠で全く問題ないです。 使ってみた感想としては、ドメイン制限やレートリミット、入力文字のサニタイジングなど、結構考えることが多かったです。 普段の業務では、組織内で使うアプリに組み込む程度で、悪意を持ったプロンプトへの対応を想定していないことが多いため、勉強になりました。 まとめ タロット占いアプリ を公開しました。 Cursorを使った開発の速度は爆上がり!! アプリに生成AIを積極的に組み込んでいきたいです。

投稿日: 2025-03-31

Cursorエディタを使ってみた感想:AI時代の開発体験

最近、Cursorというエディタを使い始めたので、その感想を少し書いてみます。 Cursorとの出会い これまでAIツールに課金することにあまり積極的ではなかったのですが、Cursorの2週間無料体験を試してみたところ、思いのほか便利で、そのまま課金してProプランに移行することにしました。 すごいのはCursorというよりClaude 3.7 Sonnet 実際のところ、Cursorそのものよりも、裏で動いているClaude 3.7 Sonnetの性能に驚かされます。このレベルのAIを定額で使えるというのは、開発者にとってはありがたい限りですね。 文脈理解力について コードの文脈をよく理解して、適切な提案をしてくれるのが印象的です。要件を伝えるだけで、それなりに使えるコードを出力してくれることも多いです。将来的には要件定義の部分までAIがサポートしてくれるようになるかもしれません。 現状は、新規開発はとても良いけど、既存コードがある場合の改修ではまだ人間の出番はありそうです。(複数の情報ソースを照らし合わせて仕様の整合性を保つなど) 生産性と疲労のバランス Cursorを使うと確かに開発は早くなります。ただ、実際にガッツリ使ってみると思いのほか脳が疲れます・・・。 AIが次々と情報やコードの提案を出してくれるのですが、それを確認して選別するだけでも結構な労力が必要になります。 1日中Cursorを使って開発していると、翌日はちょっと休みたくなるくらい疲れることがあります。情報が多すぎて頭が追いつかなくなる感覚ですね。 働き方の変化 この体験から、古代ギリシャの社会構造を思い出しました。昔は奴隷が労働をして、上級階級の人々は思索に時間を使っていたわけですが、AIの発展で私たちも単純作業から解放され、もっと考えることに集中できる時代が来るのかもしれません。 ただ、今はまだその過渡期で、AIと一緒に働くことで得られるメリットと、それに伴う新しいタイプの疲労感のバランスをとることが課題です。うまく活用できるよう、少しずつ慣れていきたいと思います。

投稿日: 2025-03-17